ハリアーに新車で乗りたいけど、
どのリース会社を選べばいいか分からない……
代表的なカーリース会社5社を
徹底的に比較させていただきました!
ハリアー。かっこいいですよね。
今回はハリアーに新車で乗りたい人のために、この記事では
この5社で、トヨタ・ハリアー(ガソリン Gグレード・2WD)を新車リースした場合の条件をできるだけそろえて、
実際に見積もりを取りました。
Contents
見積もりの前提条件
前提条件は、ほとんど揃えました。
この6つの条件のもと、見積もりをとっていきます。
【結論】単純な月額最安はSOMPO。ただし総合的には「リースナブル → エンキロ」の順での検討がオススメ
ずばり、僕なりの結論はこう。
今から、なぜこの順番になったかを説明していきます(時間がない人は読まなくてOK)
各5社はこういう人に向いている
まずは自分がどのタイプか、
ザックリイメージすることが大事!
SOMPOで乗ーる

- 損保系ブランドの安心感。
- メンテナンスプランや保証が手厚く、「とにかく安心して任せたい」人向き。
- 金額だけでなく、トータルの安心感を重視する人に候補。
ニコノリ

- 満了後にハリアーをそのまま“もらえる”プランがあるのが大きな特徴。
- 国産全メーカー・全車種から選べるので、ハリアーから乗り換えるときも選択肢が広い。
- 「リースだけど、最終的には自分の持ち物にしたい」人に相性◎。
ピタクル

- 頭金・ボーナス払いの有無を細かく調整できて、月額を自分でコントロールしやすい。
- ライフステージが変わったときの解約・見直しに比較的柔軟なのも特徴。
- 「今は無理なく抑えたいけど、状況が変わるかもしれない」という人向き。
リースナブル

- 自動車税・車検・自賠責が月額にコミコミで、急な出費が出にくい設計。
- 最安クラスの月額も出していて、「まずは安さを比較したい」人の候補になる。
- 途中の乗り換えや買取も柔軟なので、「数年ごとにサクッと乗り換えたい」人にも向いている。
エンキロ(yenkilo)

- 「月額基本料金+距離料金(1kmごと)」という、距離従量型。
- 走らない月は本当に安く済むので、
- 週末メイン
- セカンドカー
- 月の走行距離が少ない人 には特に相性が良い。
- 「ハリアーに乗りたいけど、実はそんなに距離を走らない」という人は、一度は検討して損ナシ。
反対に、月700km以上走る人は、距離料金の分だけ他社より割高になる可能性があります。
ハリアー(G・2WD)5年リース|5社の料金を比較してみた
まずは、同じ条件でそろえたときの「月額」と「5年間の総支払額」を比較してみます。
エンキロのみ「月額基本料金+距離料金(22円/km ×370km)で算出
| 会社名 | 月額支払い(税込) | 詳細 |
| SOMPOで乗ーる | 36,720円 | 車両代+登録書費用+環境性能割+自動車税+自動車重量税+自賠責保険 |
| ニコノリ | 44,990円 | 車両代+登録書費用+環境性能割+自動車税+自動車重量税+自賠責保険+車検+オイル交換(標準パック) |
| ピタクル | 53,130円 | 車両代+登録書費用+環境性能割+自動車税+自動車重量税+自賠責保険(ホワイトプランでは登録時の自賠責保険・重量税のみプランに含まれる) |
| リースナブル | 43,780円 | ・車両代+登録書費用+環境性能割+自動車税+自動車重量税+自賠責保険+車検 ・フロアマットなどのオプション装備も付帯 |
| エンキロ | 37,830円 | ・月額基本 29,690円 + 距離料金 8,140円(22円×370km) ・契約期間中の税金+法定費用+その他登録諸費用 |
ざっくりとした比較
- 月370km走る前提だと、単純な月額は「SOMPOで乗ーる」が最安クラス。
- エンキロは「距離課金込み」で見ると 37,830円/月 なので、
- 370km前後を走るなら SOMPOと近い水準
- 370kmより走らない月が多いなら、エンキロのほうが有利になる 可能性が高いです
- リースナブル/ニコノリは、SOMPO・エンキロよりやや高いレンジですが、
「途中乗り換えの柔軟さ(リースナブル)」や
「契約満了後にもらえる(ニコノリ)など料金以外のメリットもある - ピタクルは5社の中でもっとも月額が高いですが、
頭金・ボーナス・解約の柔軟性など、“安心と自由度”をどう評価するかで選択肢に入ってきます。
どの人にどの会社が向いてる?タイプ別おすすめ
同じハリアー(G・2WD)・同じ5年契約でも、
「どんな乗り方をするか」「何を重視するか」でオススメは変わります。
ここでは、よくある5つのタイプに分けておすすめを整理します
① とにかく月額を抑えたい&総額も重視する人
月370km走る前提で見たとき、
SOMPOで乗ーる:36,720円/月(総額 2,203,200円) が最安クラスです。
エンキロ
- 月額基本:29,690円
- 距離料金:22円 × 370km = 8,140円 → 合計 37,830円/月(総額 2,269,800円) なので、
「毎月ほぼ370km走るならSOMPOが一歩有利」 です。
ただし、
- 月370kmより走らない月が多い人
- シーズンによって距離がかなりブレる人
は、距離料金が下がるエンキロのほうがトータル安くなる可能性も高いです。
② 「とにかくコミコミで安心して乗りたい」人
「毎回の出費を気にせず、コミコミ定額で安心してハリアーに乗りたい」という人に向いているのは、
【ニコノリ】
まずニコノリは、車検費用があらかじめ月額に含まれているため、
車検のタイミングで大きなお金がドンと出ていく心配がありません。
自動車税などの維持費もまとめて定額の中に組み込めるので、
「毎月この金額さえ払っていればOK」という状態をつくりやすいのが特徴です。
さらに、プランによっては契約満了後にそのままクルマが「もらえる」仕組みもあり、
リースでありながら、最終的には自分のクルマとして所有できる感覚に近い乗り方ができます。
とにかく、毎月いくら払えばいいかだけ分かっていれば安心、という人にはニコノリはかなり相性の良いサービスです。
ニコノリは・・・
- 車検費用が月額に含まれているので、車検のタイミングで大きな出費の心配がない
- 自動車税や車検などの維持費もまとめて定額化できる
- 「最後はクルマがもらえる」プランもあり、リースなのに所有に近い感覚で乗れる。
「毎月いくら払えばいいかだけ分かっていればOK」という人にはニコノリは◎
【リースナブル】
一方でリースナブルも、ニコノリと同じく車検費用が月額に含まれているコミコミ型です。
それに加えて、ハリアーの場合はフロアマット、ドアバイザー、ブラインドスポットモニター(BSM)など、
実用性の高いオプションが最初からセットになっている点が大きな魅力です。
本来であればディーラーオプションとして別途費用を払って付ける装備が、あらかじめパッケージ化されているため、
「最初から、ちょうどいい装備が揃った状態で乗り始めたい」という人にとってはコスパの良い選択肢になります。
まとめると、装備まで含めておトクに乗りたい人はリースナブル寄り、
シンプルなコミコミ定額に加えて「最後は自分のクルマにしたい」という安心感も重視する人はニコノリ寄り、
というイメージで選ぶと分かりやすいです。
リースナブルは・・・
- 車検費用が月額に含まれているので、車検のタイミングで大きな出費の心配がない
- 自動車税や車検などの維持費もまとめて定額化できる
- ニコノリ同様、車検が月額に含まれているコミコミ型
- さらにハリアーの場合、フロアマット、ドアバイザー、ブラインドスポットモニター(BSM) など、
実用的なオプションが最初からセット になっているのが大きな魅力 - これらを別でディーラーオプションとして付けると普通はそれなりの金額になるので
「最初から“ちょうどいい装備”で乗り始めたい」人にはコスパが良い
③ いずれハリアーを自分のクルマにしたい人
「リースで気軽に乗りたいけれど、最終的には自分のクルマとして手元に残したい」と考えている人に向いているのが、
【ニコノリ】
まずニコノリには、契約満了後にそのままクルマが“もらえる”プランがあります。
リースでありながら、期間が終わったときにハリアーが自分の所有になる仕組みなので、
「リースって、最後に何も残らないのがイヤ」と感じる人にはかなり相性がいいサービスです。
気に入ったハリアーをそのまま長く乗り続けたい、という方にもぴったりです。
ニコノリは・・・
- ニコノリには、契約満了後にそのままクルマが“もらえる”プランがある。
リースだけど、「最後は自分の所有にしたい」という人には相性がいいです!
【ピタクル】
一方でピタクルも、契約満了時に「返す」「買う」「もらう」といった選択肢を用意しており、
最終的にハリアーを手元に残す道をキープしながらリースを利用できます。
最初は様子を見ながら乗ってみて、気に入ったらそのまま買い取る、あるいはもらう、といった
柔軟な決め方ができるのが特徴です。
ピタクルは・・・
- 満了後に「返す/買う/もらう」を選べるタイプなので、
最終的にハリアーを手元に残す選択肢をキープしたい人には候補になる
つまり
④ 「ライフスタイルが変わるかも…途中の解約・乗り換えも気になる」人
5年間のあいだに、転勤・転職・結婚・出産などで生活が変わるかもしれない…そんな人には
【リースナブル】
まずリースナブルは、「途中での乗り換え・買取が自由」「違約金なし(※車の状態などによっては差額精算が発生する場合あり)」といったように、
中途での動きにかなり柔軟なスタンスを取っているのが大きな特徴です。
リース契約中であっても、状況の変化に合わせてクルマを乗り換えたり、
気に入ったらそのまま買い取ったりしやすい設計になっています。
リースナブルは・・・
- 「途中での乗り換え・買取が自由」
- 「違約金なし(※車の状態などによっては差額精算あり)」で中途の動きに柔軟
【ピタクル】
ピタクルもまた、頭金やボーナス払いの有無・金額を調整しやすく、
ライフステージの変化に応じて支払い方法やプランを見直しやすいサービスです。
⑤「月の走行距離が少ない/セカンドカーで使いたい」人
月の走行距離があまり多くない人や、「ハリアーはセカンドカーとして持ちたい」という人には、
「エンキロ」が一番相性の良いサービスになります。
「エンキロ」のいちばん大きな特徴は、なんといっても「距離従量制」であること。
今回の記事では比較のために「月370km」という平均的な距離で試算していますが、
実際には「月200kmくらいしか走らない」「雨の日と週末くらいしか乗らない」という人も少なくありません。
あなたはどうかな?試算してみてね
そういった乗り方をする場合、エンキロでは走った分だけ距離料金が発生する仕組みなので、
月の走行距離が少なければ少ないほど距離料金が下がり、トータルの支払いもぐっと抑えられます。
同じハリアーに乗る場合でも、固定額のリース会社よりも、
エンキロの方が総額でかなりお得になる可能性が高いです。
普段は電車やバスで通勤していて「たまにハリアーに乗れればいい」という人や、
ハリアーを完全に趣味・お出かけ用のクルマとして考えている人、
「毎月の固定費はできるだけ低くしておきたい」という人には
距離従量制の「エンキロ」が第一候補。
【まとめ】本音でいうと「リースナブル → エンキロ」の順で検討がおすすめ
ここまで5社を見てきましたが、
「ハリアー(G・2WD)を5年リースする」という今回の条件だけで、
僕なりの結論を出すとこうなります。
なぜリースナブルが「総合1位」なのか
リースナブルは、月額だけを見ると最安ではありませんが、
「ハリアーに必要なものがちゃんと揃っている」という意味でバランスが非常に良いです。
これらをディーラーオプションで足していくと、
それなりの金額になります。
つまりリースナブルは、「あとで追加でお金が出ていきにくい」構成になっているんですね。
さらに、途中乗り換えや買取にも比較的柔軟なので、
という人でも、選択肢を残しながら契約できるのもいいポイントです。
トータルで見て、「金額」「装備」「コミコミ感」「柔軟さ」のバランスが
一番いいのが「リースナブル」というのが今回の本音の結論です。
まずは、あなたの条件でハリアーの月額がいくらになるかをチェックしてみてください。
フロアマットやBSM付きでこの価格ならアリだと思えたら、
そのまま申し込み候補にしてOKです。
なぜ次点が「エンキロ」なのか?
一方で、次点として推せるのがエンキロです。
エンキロは、
- 月額基本:29,690円
- 距離料金:22円 × 実際に走った距離(今回の例では370kmで 8,140円)
という「距離従量制」の仕組みになっていて、
今回の前提(370km/月)だと 37,830円/月 です。
SOMPOなどの定額系と比べると、
- 毎月コンスタントに370km前後走る人」にとってはSOMPOと大差ないレベル
- ただし 370kmより走らない月が増えれば増えるほど有利 になるのがエンキロの強み。
なので、
- 普段は電車・バスで、ハリアーはお出かけ中心
- 雨の日や週末だけ乗ることが多い
- 月によって走行距離にムラがある
といった人にとっては、
リースナブルよりもトータルコストが下がる可能性があります。
「そんなに距離は走らないし、使った分だけ払いたい」と感じているなら、
エンキロとの相性はかなりいいです。
実際に想定している走行距離をだして、月額がいくらになるか試してみてください。
今ある車を売ってエンキロに申し込むなら
これらの記事を読むのがオススメです!